-
野菜作り土作り 土着菌の活性で根づくり微生物 発根活着促進ズットデルネ PRO5kg
¥4,000
微 生 物 と ア ミ ノ 酸(ペプチド配合) ■微生物と植物由来の酵素とペプチドの配合土壌 環境作りで強靭な根を促し発根/活着、及び 老化根の賦活を促す。 ■ 微生物が分泌する生理活性生成物に植物由来の プロリンを配合。 ■ 植物の花芽形成や着果時にウラシル・シトシン が、作物(花数が多く)の収穫量や糖含量の 増加につなげる。 ■ 赤茶色のカロテノイド色素は、着色やツヤを 良くする効果がある。 ■ 継続使用で土壌細菌の増殖や葉面細菌の繁殖。 生理活性とペプチド効果 【 花芽誘導/促進に 【 果実の色・糖度・収量が改善 【 卵質・肉質の改善 【 連作障害・土壌病害が軽減 【 水稲の秋落を防ぐ・蓮根の品質アップ 【 魚介の養殖に効果 【 水圏の生物相が豊かになる 【 果樹の鮮度保持 【 悪臭物質の除去に ◆ ズット デルネ Pro の 特 長 原 料 (原 料) 有 用 微 生 物 群 光合成細菌 / 乳酸菌 / 放線菌 / 枯草菌 / 酵母菌 etc の分泌された酵素 / ホルモン / 抗生物質類に、ペプチド配合 と超微細生命体(ソマチッド)よるものです。 機 能 性 生物触媒システムで、バイオされた多種多様の微生物 (天然酵素)分泌物が持つ ” 触 媒 ” により、 有機(汚染含む)物質の分解を促進します。 有用微生物の働きで、水中 / 土壌中に元から存在 する、土着菌をも応援しながら、増殖 / 活性化 を促し大地の復活ます。 不快な腐臭・悪臭を触媒作用及び、有機分解により大幅に 除去します。 人体、動植物、海洋生物等の生態系に、安全・安心です。 非危険物、非腐食性、不燃性で安全・安心です。 100%、生分解するものです。 手動・電動スプレッサーなどで、散布・潅水が可能です。 微生物が分泌する酵素(触媒)で、有機化合物を分解消化し、 H2O、CO2、その他無害な無機化合物に、分解消化 させることが出来ます。 その効果は、植物の旺盛な成長に必須の、発根や根張りを 促すチカラとなっています。 微生物のチカラ(発酵熱エネルギー)で、地温も上がります。 微生物が死滅すると、有機物として他の微生物エサになって、 チカラの連鎖で利用されます。 土中では、弱肉強食・生存競争・共生共存で、微生物や土壌 小動物間で、食物(チカラ)連鎖でリサイクル(生物 的循環)が行われているのです。 微生物由来の酵素が変える土壌 土壌小動物や微生物が豊かになると『地力窒素』上がります。 植物由来や微生物由来の「酵素」を利用して、病害虫を防ぐ ことができます。 微生物の弱肉強食の生存競争と共生・協働で、活動や溶解が 抑えることも出来ます。 ※ 有害な病原菌を退治する微生物を拮抗(きっこう) 菌と呼んでいます。 一種に占有させないように、生態系を整えてバランスをとる ことが重要です。 増殖環境をつくってやれば、農薬を使わなくても病気の発現 を抑えることができます。 ※ 枯草菌(こそうきん)で、土壌病害を防ぐことが出来ます。 そうか病や根腐萎凋病 / 青枯病 / 萎凋病 / 苗立枯病 / 立枯病 / 黒腐菌核病、黒根腐病、などに有効です。 微生物の生息数に比例する地力 微生物の生息数が増えれば、高品質の多収穫に生産性が 向上します。 農業で微生物の役割は、有機物・有機肥料や化学肥料を 分解し、植物が吸収できる栄養成分に変えるこ とです。 土壌中の有機物から発生する窒素が、地力窒素と言われ るもなのです。 施肥した窒素の50%を吸収、残りの50%は地力窒素 に由来しています。 ※ 50%の地力窒素の約半分は、微生物の菌体から吸収 しているのです。 含 有 微 生 物 糸 状 菌(麹カビなど) 世間一般で呼ばれている”カビ”です。 植物に病気をもたらす原因となるカビもいますが、堆肥 をつくるときなどに糸状菌は役立ちます。 デンプンを糖に変える。 様々な酵素を分泌し、有機物を分解する。 糸状菌の働きにより生じた糖は、他の微生物の増殖を助け る働きと、糸状菌の分泌する酵素は多種多様です。 デンプンを分解するアミラーゼ。 セルロースを分解するセルラーゼ。 タンパク質を分解するプロテアーゼ。 ※ 糸状菌には、植物に害を与えるものもあります。 納 豆 菌 農業に役立つ微生物です。 デンプンを分解するアミラーゼを出す。 セルロースを分解するセルラーゼを出す。 タンパク質を分解するプロテアーゼを出す。 植物ホルモンを生成 → 植物の葉が大きくなる プロテアーゼによって、農作物の敵となるカビやヨトウ ムシの防除につながります。 乳 酸 菌 乳酸菌は、糖をエサに増殖します。 殺菌作用のある乳酸を生成し、雑菌を抑制する働きがあ ります。 有機質肥料の腐敗防止やある特定の菌がもたらす病気の 予防(殺菌)に役立ちます。 放 線 菌 放線菌は、キチナーゼと呼ばれる酵素を生成します。 これはエビ,カニなど甲殻類の殻やカブトムシのような 節足動物の外骨格を生成する「キチン質」を分解する酵 素です。 センチュウなどの害虫対策に、効果を発揮します。 光 合 成 細 菌 太陽エネルギーを利用して生育する細菌で、酸素を必要 とせずに植物や他の有用微生物の餌となるアミノ酸やATP、 ADPなどを分泌する微生物です。 ズット デルネ Proの 使 用 例( 目 安 ) ◆ ズット デルネ Proの 適 用 例 ※ 作物全般の全生育ステージでお使い下さい。 ・ 穀 類 ( 米 / 飼料米、大麦 / 小麦等 ) ・ 根 菜 類 ( レンコン、大根、人参、アスパラガス、サツマイモ、 里芋、自然薯、ごぼう等 ) ・ 果 菜 類 ( イチゴ、トマト、ミニトマト、キュウリ、ナス、 ピーマン、メロン、スイカ等 ) ・ 葉 菜 類 ( キャベツ、白菜、レタス、小松菜、ほうれん草、 サラダ菜等 ) ・ 果 樹 類 ( ぶどう、梨、桃、みかん、柿、キウイ、マンゴー、 びわ、サクランボ等 ) ・ ま め 類 ( インゲン、大豆、小豆、スナップエンドウ、空豆、 枝豆等 ) ・ 花 卉(鉢 / 切花)類 ( 菊、バラ、シクラメン、ゆり、ラン、ガーベラ、 カーネーション等 ) ・ 芝 生 (庭園、ゴルフ場等) ◆ ズット デルネ Proの 使 用 法 通 常 原液を300~1000倍に希釈して、少量多回数 露地栽培(10a)に、月/18kgでご使用ください。 ◆ 目 安 苗 作 り 1000倍で希釈、7~10日毎に散水 定 植 準 備 500倍で希釈、5~7日毎に散水 定 植 直 後 500倍で希釈、散水 栄 養 成 長 期 500~800倍で希釈、5~7日毎に潅水 生 殖 成 長 期 300~500倍で希釈、5~7日毎に潅水 花 芽 分 化 期 100~300倍で希釈、3~5日毎に潅水 収 穫 期 1000倍で希釈、7~10日毎に液肥混用 ◆ 混 用 ・ 殺虫剤の混用は、可能です。(殺菌剤は不可) ・ 希釈液は、使い切ってください。 ・ 保 管は、冷暗所で保管してください。 土 壌 灌 水 (1)元肥施用時または定植後の潅水に併用 光合成細菌50~100L(1000m2あたり)を潅水します。 (2)追肥施用時の同時潅水または生育期間中、月2回の潅水 20~40 Lの光合成細菌を10aに100倍程度に希釈して して流し込みます。 使 用 例 (1) 未熟堆肥の発酵分解(堆肥1トンに対して30リットルの ズット デルネ Proを10倍に希釈)散布して切り 返し、その後放置してください。 使 用 例 (2) 日照不足においての生育維持に(葉面散布、根圏へ灌水) ズットデルネ Proは、葉の葉緑素が強化される為 雨季の日光不足を補い、葉の構造を強くしべと病 などの病原菌に対する抵抗を増す事が可能です。 潅水は液肥とズット デルネ Proの混合も効果的 ※ 強酸性(殺菌作用)の液肥との混合は避けてください。 使 用 例 (3) 稲作の硫化水素害防止に水田稲作の土壌改良、根腐れ防止、 ガス沸き防止使用量は未熟有機物の量などにより 差がありますが10aあたり5~20リットルを水口 から流し込み1作当たり3~6回施用散布なら同量 を100倍に薄めて噴霧されています。 使 用 例 (4) 水質ろ過、浄化に使用目的としてため池の浄化、淡水/海水 用/熱帯魚/観賞魚の水質浄化調整剤(ろ過バクテリ ア)が一般的です。
MORE -
土壌病軽減に線虫抑制野菜づくり 土着菌活性土づくり微生物 ズットデルネ PRO10kg
¥7,000
微 生 物 と ア ミ ノ 酸(ペプチド配合) ■微生物と植物由来の酵素とペプチドの配合土壌 環境作りで強靭な根を促し発根/活着、及び 老化根の賦活を促す。 ■ 微生物が分泌する生理活性生成物に植物由来の プロリンを配合。 ■ 植物の花芽形成や着果時にウラシル・シトシン が、作物(花数が多く)の収穫量や糖含量の 増加につなげる。 ■ 赤茶色のカロテノイド色素は、着色やツヤを 良くする効果がある。 ■ 継続使用で土壌細菌の増殖や葉面細菌の繁殖。 生理活性とペプチド効果 【 花芽誘導/促進に 【 果実の色・糖度・収量が改善 【 卵質・肉質の改善 【 連作障害・土壌病害が軽減 【 水稲の秋落を防ぐ・蓮根の品質アップ 【 魚介の養殖に効果 【 水圏の生物相が豊かになる 【 果樹の鮮度保持 【 悪臭物質の除去に ◆ ズット デルネ Pro の 特 長 原 料 (原 料) 有 用 微 生 物 群 光合成細菌 / 乳酸菌 / 放線菌 / 枯草菌 / 酵母菌 etc の分泌された酵素 / ホルモン / 抗生物質類に、ペプチド配合 と超微細生命体(ソマチッド)よるものです。 機 能 性 生物触媒システムで、バイオされた多種多様の微生物 (天然酵素)分泌物が持つ ” 触 媒 ” により、 有機(汚染含む)物質の分解を促進します。 有用微生物の働きで、水中 / 土壌中に元から存在 する、土着菌をも応援しながら、増殖 / 活性化 を促し大地の復活ます。 不快な腐臭・悪臭を触媒作用及び、有機分解により大幅に 除去します。 人体、動植物、海洋生物等の生態系に、安全・安心です。 非危険物、非腐食性、不燃性で安全・安心です。 100%、生分解するものです。 手動・電動スプレッサーなどで、散布・潅水が可能です。 微生物が分泌する酵素(触媒)で、有機化合物を分解消化し、 H2O、CO2、その他無害な無機化合物に、分解消化 させることが出来ます。 その効果は、植物の旺盛な成長に必須の、発根や根張りを 促すチカラとなっています。 微生物のチカラ(発酵熱エネルギー)で、地温も上がります。 微生物が死滅すると、有機物として他の微生物エサになって、 チカラの連鎖で利用されます。 土中では、弱肉強食・生存競争・共生共存で、微生物や土壌 小動物間で、食物(チカラ)連鎖でリサイクル(生物 的循環)が行われているのです。 微生物由来の酵素が変える土壌 土壌小動物や微生物が豊かになると『地力窒素』上がります。 植物由来や微生物由来の「酵素」を利用して、病害虫を防ぐ ことができます。 微生物の弱肉強食の生存競争と共生・協働で、活動や溶解が 抑えることも出来ます。 ※ 有害な病原菌を退治する微生物を拮抗(きっこう) 菌と呼んでいます。 一種に占有させないように、生態系を整えてバランスをとる ことが重要です。 増殖環境をつくってやれば、農薬を使わなくても病気の発現 を抑えることができます。 ※ 枯草菌(こそうきん)で、土壌病害を防ぐことが出来ます。 そうか病や根腐萎凋病 / 青枯病 / 萎凋病 / 苗立枯病 / 立枯病 / 黒腐菌核病、黒根腐病、などに有効です。 微生物の生息数に比例する地力 微生物の生息数が増えれば、高品質の多収穫に生産性が 向上します。 農業で微生物の役割は、有機物・有機肥料や化学肥料を 分解し、植物が吸収できる栄養成分に変えるこ とです。 土壌中の有機物から発生する窒素が、地力窒素と言われ るもなのです。 施肥した窒素の50%を吸収、残りの50%は地力窒素 に由来しています。 ※ 50%の地力窒素の約半分は、微生物の菌体から吸収 しているのです。 含 有 微 生 物 糸 状 菌(麹カビなど) 世間一般で呼ばれている”カビ”です。 植物に病気をもたらす原因となるカビもいますが、堆肥 をつくるときなどに糸状菌は役立ちます。 デンプンを糖に変える。 様々な酵素を分泌し、有機物を分解する。 糸状菌の働きにより生じた糖は、他の微生物の増殖を助け る働きと、糸状菌の分泌する酵素は多種多様です。 デンプンを分解するアミラーゼ。 セルロースを分解するセルラーゼ。 タンパク質を分解するプロテアーゼ。 ※ 糸状菌には、植物に害を与えるものもあります。 納 豆 菌 農業に役立つ微生物です。 デンプンを分解するアミラーゼを出す。 セルロースを分解するセルラーゼを出す。 タンパク質を分解するプロテアーゼを出す。 植物ホルモンを生成 → 植物の葉が大きくなる プロテアーゼによって、農作物の敵となるカビやヨトウ ムシの防除につながります。 乳 酸 菌 乳酸菌は、糖をエサに増殖します。 殺菌作用のある乳酸を生成し、雑菌を抑制する働きがあ ります。 有機質肥料の腐敗防止やある特定の菌がもたらす病気の 予防(殺菌)に役立ちます。 放 線 菌 放線菌は、キチナーゼと呼ばれる酵素を生成します。 これはエビ,カニなど甲殻類の殻やカブトムシのような 節足動物の外骨格を生成する「キチン質」を分解する酵 素です。 センチュウなどの害虫対策に、効果を発揮します。 光 合 成 細 菌 太陽エネルギーを利用して生育する細菌で、酸素を必要 とせずに植物や他の有用微生物の餌となるアミノ酸やATP、 ADPなどを分泌する微生物です。 ズット デルネ Proの 使 用 例( 目 安 ) ◆ ズット デルネ Proの 適 用 例 ※ 作物全般の全生育ステージでお使い下さい。 ・ 穀 類 ( 米 / 飼料米、大麦 / 小麦等 ) ・ 根 菜 類 ( レンコン、大根、人参、アスパラガス、サツマイモ、 里芋、自然薯、ごぼう等 ) ・ 果 菜 類 ( イチゴ、トマト、ミニトマト、キュウリ、ナス、 ピーマン、メロン、スイカ等 ) ・ 葉 菜 類 ( キャベツ、白菜、レタス、小松菜、ほうれん草、 サラダ菜等 ) ・ 果 樹 類 ( ぶどう、梨、桃、みかん、柿、キウイ、マンゴー、 びわ、サクランボ等 ) ・ ま め 類 ( インゲン、大豆、小豆、スナップエンドウ、空豆、 枝豆等 ) ・ 花 卉(鉢 / 切花)類 ( 菊、バラ、シクラメン、ゆり、ラン、ガーベラ、 カーネーション等 ) ・ 芝 生 (庭園、ゴルフ場等) ◆ ズット デルネ Proの 使 用 法 通 常 原液を300~1000倍に希釈して、少量多回数 露地栽培(10a)に、月/18kgでご使用ください。 ◆ 目 安 苗 作 り 1000倍で希釈、7~10日毎に散水 定 植 準 備 500倍で希釈、5~7日毎に散水 定 植 直 後 500倍で希釈、散水 栄 養 成 長 期 500~800倍で希釈、5~7日毎に潅水 生 殖 成 長 期 300~500倍で希釈、5~7日毎に潅水 花 芽 分 化 期 100~300倍で希釈、3~5日毎に潅水 収 穫 期 1000倍で希釈、7~10日毎に液肥混用 ◆ 混 用 ・ 殺虫剤の混用は、可能です。(殺菌剤は不可) ・ 希釈液は、使い切ってください。 ・ 保 管は、冷暗所で保管してください。 土 壌 灌 水 (1)元肥施用時または定植後の潅水に併用 光合成細菌50~100L(1000m2あたり)を潅水します。 (2)追肥施用時の同時潅水または生育期間中、月2回の潅水 20~40 Lの光合成細菌を10aに100倍程度に希釈して して流し込みます。 使 用 例 (1) 未熟堆肥の発酵分解(堆肥1トンに対して30リットルの ズット デルネ Proを10倍に希釈)散布して切り 返し、その後放置してください。 使 用 例 (2) 日照不足においての生育維持に(葉面散布、根圏へ灌水) ズットデルネ Proは、葉の葉緑素が強化される為 雨季の日光不足を補い、葉の構造を強くしべと病 などの病原菌に対する抵抗を増す事が可能です。 潅水は液肥とズット デルネ Proの混合も効果的 ※ 強酸性(殺菌作用)の液肥との混合は避けてください。 使 用 例 (3) 稲作の硫化水素害防止に水田稲作の土壌改良、根腐れ防止、 ガス沸き防止使用量は未熟有機物の量などにより 差がありますが10aあたり5~20リットルを水口 から流し込み1作当たり3~6回施用散布なら同量 を100倍に薄めて噴霧されています。 使 用 例 (4) 水質ろ過、浄化に使用目的としてため池の浄化、淡水/海水 用/熱帯魚/観賞魚の水質浄化調整剤(ろ過バクテリ ア)が一般的です。
MORE -
土壌病抑制と連作軽減 有機物/残飯分解 微生物還元 土着菌の活力を活性サンパック2kg
¥5,000
有用菌で微生物相や土壌環境を改善 土作りのポイント (1)炭素率が重要 堆肥化で重要なことは、炭素率(C/N比 炭素率(C/N比とも言い、炭素量と窒素 量との比率)と含水率です。 炭素率は20~30程度、含水率は60%程 度が最も適しています。 (2)水と空気の量に注意 60%程度が適していますが、含水率は、 高すぎると腐敗します、低すぎると微生 物が活動できません。 堆肥化の微生物変化 堆肥化は、微生物の活動により有機物を 分解することであり、分解は糖分解期, 繊維分解期,リグニン分解期の三段階に分 かれます。 微生物資材の利用 有機物の分解を促進する資材には、二つ の種類があります。 一つは優良な数種の微生物を混合した微 生物資材で、他の一つは二価鉄化合物や マンガン化合物などの無機化合物と鶏ふ んや米ヌカを混合したものです。 前者は有用菌の積極的持込みを、後者は 微生物の良好な発育環境を作ることを意 図したもので、正確には微生物活性化資 材と言うべきものです。 還元性の少ない施設園芸の土壌を、 強い還元力で施肥効果を発揮させる 乳 酸 菌 群 複 合 ラクトバチルス菌・ペティオコッカスをベースに、ミクロ コッカス/放線菌/枯草菌/酵母菌 酵 素 類 の 生 理 活 性 生 成 物 フルガル・アルファ・アミラーゼ,バクテリアルアルファ・ アミラーゼ,アシド・アクティブ・アミラーゼ,セルラーゼ, ヘミルラーゼを配合し、土着菌の活力を活性機能を持ち兼備 えてた製品です。 ■ 微生物(嫌気性菌)の働き ・ 嫌気性菌を主体とするサンパックは、収穫後の残留肥料や 残渣の分解に際して、フザリウム菌等による有害な腐敗 を抑制します。 優良な醗酵を促進しアミノ酸、糖類、有機酸、エステル類 の生成、さらに無機/有機の養分養分を可溶化生させると ともに、微物の二次代謝で生成されるホルモン、ビタミン、 抗菌性物質や生理的物質が土壌中の植物根の改善を促します。 よって作物の体質改善が大きく変わり、高品質に多(増)収穫が発揮 されます。 ■ 農産の品質や生産量向上に成果 ・ 生産圃場にトラブルがあっては、高品質に健康野菜作りで 多(増)収穫はできません。 土壌病の軽減や連作障害の無い、土作りにお役立てください。 ・ 健全な土作りが、健康野菜を高品質に多(増)収穫栽培が出来ます。 サンパックの土壌(再生)改善作用や線虫(土壌病)対策に、 効果が報告されています。 ・ 果実類のいちご、すいか、みかん、トマト、マンゴや根菜類の大根、 人参、長芋、ゴボウ、アスパラ、 ・ 葉采類の、レタス、白菜、キャベツ、また花卉等に日本の農家の 方々が試され、素晴らしい成果が出ています。 ■ サンパック処理能力は ・ 一般的に10a当たりの還元処理(残渣/緑肥作物分解)に対して、 サンパックをご使用ください。 ■ 効 果 (1) 残留肥料等の結晶成分を剥離溶脱し、土壌をリセットすことに よって改善されます。 (2) 有用菌の繁殖で、病害虫の進入を防ぐ効果が期待できます。 (3) 微生物を含め土着菌の活性は、土壌環境の改善を促進します。 (4) 土壌微生物相の改善、土壌粘土粒子の細微化と団粒化促進で、 物理性を改善します。 (5) 処理期間が短い場合でも、土壌中に投入しても作物根の障害 がありません。 (6) 作物の発根促進、根の活性化/活着(根張り)が良くなり、 旺盛な生育となります。 (7) 病害虫に対する抵抗性と耐寒性/耐霜性が向上します。 (8) 糖度アップ/嗜好性アップと生長期間の短縮や収穫期間の延長、 作物の品質/日持ち向上になります。 (9) 醗酵きゅう肥/液肥は、その施用の効果が高くなり、化学肥料 の削減になります。 ※ 優良堆肥の施肥をお勧めします。 優良堆肥は、土作りとして、土壌を還元で地力の回復、 向上を目的とします。 ■ 使 用 目 的 ○ 作 用 (1) 土 壌 を 酸 化 さ せ な い。 (2) 濃 度 障 害 を 起 こ さ な い。 (3) 微 生 物 の 繁 殖 を 旺 盛 に す る。 (4) 微生物 郡 の 増 殖 で 団 粒 化 を 促 進 す る。 (5) 連 作 に よ る 地 力 の 低 下 を 防 ぐ。 (6) 土 壌 病 が 軽 減 す る。 (7) 根 張 り、成 長、花 付、実 付 を 改 善 す る。 (8) 糖 度 や 品 質(食味/着色/棚持ち)の改善 や 多(増)収穫に 繋 が る。 ■ 使 用 一 例 ・ 農産物 作面積 10a当たり / サンパック 2kg ・ 土耕/高設の作面積1m3目安にサンパックを16gを撒布してください。 ☆ ☆ 10a 撒 布 処 理 手 順 ☆ ☆ ○ 材 料 米ぬか100kg/粗大有機物(オガクズ/バーク/もみ殻等)に、 サンパック2kgを補助剤の油粕等と均一に撒布して混和作業 してください。(菌が満遍なく隅々まで、混和が大切です) ・ 被覆用透明マルチ(古ビニール可) ・ 潅水チューブ(散水チューブ可) ・ 水(30tを目安に) ・ 潅水用ポンプ及びその他 ○ 作 物 残 渣 の 整 理 ・ 残渣は鋤き込むか、搬出。ハウスの被覆は張ったままにします。 ○ 米 ぬ か の 撒 布 ・ サンパックを撒きやすく配合した30kgの米ぬかをムラが 出来ないように全面に撒布します。 ・ 粗大有機物は多めに投入、米ぬかを100kg以上、又は 油粕60kgを施用します。 ○ 地 面 の 整 地 ・ 耕起/不耕起でも良い (畝全体がが水に浸るように冠水します) ○ 冠 水 ・ 被覆した後に冠水、被覆ビニールがズレないように しっかりと被覆してください。 ○ ハ ウ ス の 密 閉 ・ 約20日間ほど放置します。 還元微生物処理後は、元肥/定植準備に有用菌を投入する と完璧です。 ※ ご 注 意 ・ 子供の手が届かぬところに冷暗所に保管して下さい。 安全のための手袋・マスク・眼鏡をしてお取り扱い下さい。
MORE -
太陽熱と微生物還元 残渣分解 土壌病抑制と連作軽減 土着菌の活力を活性サンパック10kg
¥18,000
有用菌で微生物相や土壌環境を改善 土作りのポイント (1)炭素率が重要 堆肥化で重要なことは、炭素率(C/N比 炭素率(C/N比とも言い、炭素量と窒素 量との比率)と含水率です。 炭素率は20~30程度、含水率は60%程 度が最も適しています。 (2)水と空気の量に注意 60%程度が適していますが、含水率は、 高すぎると腐敗します、低すぎると微生 物が活動できません。 堆肥化の微生物変化 堆肥化は、微生物の活動により有機物を 分解することであり、分解は糖分解期, 繊維分解期,リグニン分解期の三段階に分 かれます。 微生物資材の利用 有機物の分解を促進する資材には、二つ の種類があります。 一つは優良な数種の微生物を混合した微 生物資材で、他の一つは二価鉄化合物や マンガン化合物などの無機化合物と鶏ふ んや米ヌカを混合したものです。 前者は有用菌の積極的持込みを、後者は 微生物の良好な発育環境を作ることを意 図したもので、正確には微生物活性化資 材と言うべきものです。 還元性の少ない施設園芸の土壌を、 強い還元力で施肥効果を発揮させる 乳 酸 菌 群 複 合 ラクトバチルス菌・ペティオコッカスをベースに、ミクロ コッカス/放線菌/枯草菌/酵母菌 酵 素 類 の 生 理 活 性 生 成 物 フルガル・アルファ・アミラーゼ,バクテリアルアルファ・ アミラーゼ,アシド・アクティブ・アミラーゼ,セルラーゼ, ヘミルラーゼを配合し、土着菌の活力を活性機能を持ち兼備 えてた製品です。 ■ 微生物(嫌気性菌)の働き ・ 嫌気性菌を主体とするサンパックは、収穫後の残留肥料や 残渣の分解に際して、フザリウム菌等による有害な腐敗 を抑制します。 優良な醗酵を促進しアミノ酸、糖類、有機酸、エステル類 の生成、さらに無機/有機の養分養分を可溶化生させると ともに、微物の二次代謝で生成されるホルモン、ビタミン、 抗菌性物質や生理的物質が土壌中の植物根の改善を促します。 よって作物の体質改善が大きく変わり、高品質に多(増)収穫が発揮 されます。 ■ 農産の品質や生産量向上に成果 ・ 生産圃場にトラブルがあっては、高品質に健康野菜作りで 多(増)収穫はできません。 土壌病の軽減や連作障害の無い、土作りにお役立てください。 ・ 健全な土作りが、健康野菜を高品質に多(増)収穫栽培が出来ます。 サンパックの土壌(再生)改善作用や線虫(土壌病)対策に、 効果が報告されています。 ・ 果実類のいちご、すいか、みかん、トマト、マンゴや根菜類の大根、 人参、長芋、ゴボウ、アスパラ、 ・ 葉采類の、レタス、白菜、キャベツ、また花卉等に日本の農家の 方々が試され、素晴らしい成果が出ています。 ■ サンパック処理能力は ・ 一般的に10a当たりの還元処理(残渣/緑肥作物分解)に対して、 サンパックをご使用ください。 ■ 効 果 (1) 残留肥料等の結晶成分を剥離溶脱し、土壌をリセットすことに よって改善されます。 (2) 有用菌の繁殖で、病害虫の進入を防ぐ効果が期待できます。 (3) 微生物を含め土着菌の活性は、土壌環境の改善を促進します。 (4) 土壌微生物相の改善、土壌粘土粒子の細微化と団粒化促進で、 物理性を改善します。 (5) 処理期間が短い場合でも、土壌中に投入しても作物根の障害 がありません。 (6) 作物の発根促進、根の活性化/活着(根張り)が良くなり、 旺盛な生育となります。 (7) 病害虫に対する抵抗性と耐寒性/耐霜性が向上します。 (8) 糖度アップ/嗜好性アップと生長期間の短縮や収穫期間の延長、 作物の品質/日持ち向上になります。 (9) 醗酵きゅう肥/液肥は、その施用の効果が高くなり、化学肥料 の削減になります。 ※ 優良堆肥の施肥をお勧めします。 優良堆肥は、土作りとして、土壌を還元で地力の回復、 向上を目的とします。 ■ 使 用 目 的 ○ 作 用 (1) 土 壌 を 酸 化 さ せ な い。 (2) 濃 度 障 害 を 起 こ さ な い。 (3) 微 生 物 の 繁 殖 を 旺 盛 に す る。 (4) 微生物 郡 の 増 殖 で 団 粒 化 を 促 進 す る。 (5) 連 作 に よ る 地 力 の 低 下 を 防 ぐ。 (6) 土 壌 病 が 軽 減 す る。 (7) 根 張 り、成 長、花 付、実 付 を 改 善 す る。 (8) 糖 度 や 品 質(食味/着色/棚持ち)の改善 や 多(増)収穫に 繋 が る。 ■ 使 用 一 例 ・ 農産物 作面積 10a当たり / サンパック 2kg ・ 土耕/高設の作面積1m3目安にサンパックを16gを撒布してください。 ☆ ☆ 10a 撒 布 処 理 手 順 ☆ ☆ ○ 材 料 米ぬか100kg/粗大有機物(オガクズ/バーク/もみ殻等)に、 サンパック2kgを補助剤の油粕等と均一に撒布して混和作業 してください。(菌が満遍なく隅々まで、混和が大切です) ・ 被覆用透明マルチ(古ビニール可) ・ 潅水チューブ(散水チューブ可) ・ 水(30tを目安に) ・ 潅水用ポンプ及びその他 ○ 作 物 残 渣 の 整 理 ・ 残渣は鋤き込むか、搬出。ハウスの被覆は張ったままにします。 ○ 米 ぬ か の 撒 布 ・ サンパックを撒きやすく配合した30kgの米ぬかをムラが 出来ないように全面に撒布します。 ・ 粗大有機物は多めに投入、米ぬかを100kg以上、又は 油粕60kgを施用します。 ○ 地 面 の 整 地 ・ 耕起/不耕起でも良い (畝全体がが水に浸るように冠水します) ○ 冠 水 ・ 被覆した後に冠水、被覆ビニールがズレないように しっかりと被覆してください。 ○ ハ ウ ス の 密 閉 ・ 約20日間ほど放置します。 還元微生物処理後は、元肥/定植準備に有用菌を投入する と完璧です。 ※ ご 注 意 ・ 子供の手が届かぬところに冷暗所に保管して下さい。 安全のための手袋・マスク・眼鏡をしてお取り扱い下さい。
MORE